エストロゲンとプロゲステロンの波に乗れない私へ
😩 今日はダメ。マジでダメ。
いつものメニュー、なんか重い。
集中力ないし、無駄に甘いもの食べたいし、鏡見るのもテンション下がる。
「もしかして私、筋トレ向いてない…?」とか思い出す。←今まさにコレ。
でもちょっと待て。
これ、もしかして…ホルモンのせいじゃない?
🧟♀️ 今の私は、こんな感じの不調コンボ
🍽️ 食欲めちゃある(冷蔵庫の前に住みたい)
- 😴 とにかく眠い(カフェイン効かない)
- 🪫 倦怠感えぐい(“重い”じゃなくて“だるい”)
これはプロゲステロンが優勢な黄体期あるあるっぽいんだけど、もちろん人によって出方はほんとバラバラ。
👥 ちなみに人によっては…
- 😠 イライラが強くなるタイプ
- 😢 メンタルが落ち込みやすいタイプ
- 🤕 頭痛やむくみが出やすいタイプ
- 😐 逆に「食欲は特に変わらない」って人もいる
「私だけ変なのかも…?」って思う必要はゼロ!
むしろ「自分の波を知っておくこと」がいちばんのセルフケア。
🗓️ 生理周期とホルモンの波ざっくりまとめ
🌱 卵胞期(生理後〜排卵前)
- ホルモン: エストロゲンが徐々に増える
- 体調: 心も体も整ってくる時期。気分も安定しやすい
- 筋トレ: 調子いい!新しいメニューに挑戦するのもアリ
💡「やる気出てきた!」って感じやすいフェーズ
🌸 排卵期(周期の中間ごろ)
- ホルモン: エストロゲンがピーク、テストステロンも少し増
- 体調: 好調を感じる人がいる一方、だるさ・排卵痛が出る人も
- 筋トレ: パフォーマンスが上がる時も。反面、頭痛や違和感がある人も
⚠️「ここからちょっとしんどい…」って人も意外と多い!
🌪️ 黄体期(排卵後〜生理前)
- ホルモン: プロゲステロンが主役に。エストロゲンは減少傾向
- 体調: 倦怠感・眠気・浮腫み・情緒不安定・食欲↑(PMS)
- 筋トレ: 無理しない。軽めや休息にシフトしてOK
😩 今がこの時期だとしたら「まさにその通り!」かも
💧 月経期(生理中)
- ホルモン: エストロゲン・プロゲステロンともに低下
- 体調: 出血や痛みで体力落ちるが、心はリセットされる人も
- 筋トレ: 無理せず、ストレッチや軽い運動でじんわりリカバリー
☕ ぬくぬくタイムも大事。自分を甘やかしてよし。
🧠 まとめ表
フェーズ | 一般的な傾向 | 私の体感 |
---|---|---|
🌱 卵胞期 | 上り調子・快適 | 元気・やる気出る |
🌸 排卵期 | 調子良い人多めだがブレあり | ここからだるくなる |
🌪️ 黄体期 | 倦怠感・PMSゾーン | どんより。ガッツリしんどい |
💧 月経期 | 心身ともに休息モード | 少し落ち着いてくる |
🧘♀️ じゃあ筋トレは?どうする?
👉 私は今は、**「休む」**選択をしてる

もうね、今日は無理。行く気力もない。眠すぎるし、体だるすぎるし、食欲モンスターだし。
でも、筋トレを始めて1〜2年目の頃は、**「とりあえずジム行って、軽めから始めてみる」**ってスタイルだった。
行ってみて、体を動かしてるうちにスイッチが入ることもあったし、逆に
「…あ、今日はムリな日だ」って気づいて、そのまま切り上げる日もあった。
でもそれって怠慢じゃない。
“やってみてダメならやめる”のも、立派な自己観察だと思う。
💡 “攻めない筋トレ”にシフトするのも手
- 🏋️♀️ 重量はちょい軽めにして、フォーム意識
- 🧘 ストレッチ系、体幹トレとかに切り替える
- 💦 「汗かいて気分リセット」目的にする
🍫 食欲暴走?仕方ない。なら“選び方”で勝負
- 甘いもの欲しいなら、プロテイン+チョコで妥協案
- 脂質よりたんぱく質寄りに意識(でも無理はしない)
- **「罪悪感」じゃなく「観察モード」**で向き合う
💬 自分を責めないトレーニングも、大事なスキル
筋トレしてると、「サボったら意味ない」とか「もっと追い込まなきゃ」って思いがち。
でもさ、体の波を理解して、その中でできることを選ぶって、実はめっちゃ大事なスキルじゃない?
私は今日、重たいスクワットじゃなくて、自分に優しくする練習してるんだと思ってる。知らんけど。
🧠 まとめ:ホルモンと筋トレ、たまにケンカするけど、仲良くなれる
- エストロゲンもプロゲステロンも、私の体にとって必要なホルモン
- ただ、筋トレとの相性は日によって違う
- 無理に“頑張る”より、“観察する・合わせる・休む”も立派な選択肢
今日の自分に優しくしつつ、また波に乗れる日が来たら、ちゃんと重り握りにいこう。
その繰り返しで、**“ちゃんと続ける力”**が育っていくんだと思う。
📝 2025年3月26日