改めて思ったんですけど…
**筋トレしてない人って、筋肉や栄養のことって意外と知らないんやな~**って。
自分にとっては当たり前になってることでも、
ダイエットの基本とか、筋肉と脂肪の仕組みとか、
実は「初耳です」って人も多いんやな~と、ちょっとびっくり。
で、思い出したのが…
うちの上司の迷言シリーズ(笑)
💬「筋肉が脂肪に変わらんようにな〜」
これ、ほんまに言われたことあります(笑)
筋トレしてるって話をしたときに、ドヤ顔で出てきたひとこと。
いやいやいや、筋肉と脂肪って、変換できるもんちゃいますから!
その理屈でいったら、「肺が使われへんくなったら肝臓になる」って言ってるのと同じやで?
どっちも体の中にはあるけど、役割も構造も全然違う。
筋肉と脂肪もそれぐらい、別モノです。
🧠じゃあ実際、どうなん?
筋肉と脂肪は構造も働きも全然ちがう組織。
筋肉 | 脂肪 |
---|---|
動くための“エンジン” | エネルギーを貯める“タンク” |
筋トレやめたら筋肉は使われなくなって減ってく。
で、運動量が減ったまま、食事が変わらなかったら…?
余ったエネルギーが脂肪になるだけの話。
つまり、
筋肉が脂肪に変わったように“見える”だけ。
🧪じゃあ細胞レベルで見たらどうなん?
いい視点。実はよく言われるのが、
「筋サテライト細胞って、脂肪にもなれるんじゃないの?」
という話。結論から言うと:
- 🧬 筋サテライト細胞(筋衛星細胞)は、基本的に“筋肉専用の幹細胞”
- ✅ 筋肉の成長や修復に関わるけど、脂肪細胞には通常はならない
- ⚠️ ただし、加齢や疾患などの異常条件下では“脂肪様”の性質を示すことも
ちなみに、筋肉内の脂肪浸潤(IMAT)が増えるような場合、脂肪化に関わるのはサテライト細胞じゃなくて、**間葉系前駆細胞(FAPs)**やで。
参考論文:Uezumi et al., 2010
“Fatty infiltration in skeletal muscle is not derived from satellite cells but from a distinct population of mesenchymal progenitors.”
🎯まとめると
一応いうと、筋サテライト細胞は“筋肉専属”。
異常な条件下で脂肪化する例はあるけど、普通に筋トレしてる人には関係ない話。まぁ、もし上司がそこまで知ってたなら、若干ぐらい筋トレ語ってもいいよ?(許可制)
…知らんけど(笑)
🍳じゃあ、筋肉を減らさないためには?
結論:運動とタンパク質。
別にハードな筋トレしてなくても、
体重1kgあたり1gのタンパク質は摂っておいて損ないで。
たとえば50kgの人なら50gくらい。
納豆・卵・ヨーグルト・豆腐とかでも積めるけど、毎日はちょっと大変…
🧬エビデンスで裏付け!
早稲田大学の研究では、
**タンパク質の摂取量が同じでも、“朝に重点的に摂ると筋肉の維持に効果的”**って結果が出てる。
「1日のタンパク質摂取量が同じ場合、朝(活動期のはじめ)に重点的に摂取した方が筋量の増加には効果的」
ー 早稲田大学 研究ニュース
🥤おすすめプロテインで手軽にカバー!
朝ごはん+プロテインで「最低限の筋肉維持ライン」は超えやすい!
🧃おすすめプロテインはこちら! こだわりの美味しさ🤤すっきり飲みやすいリンク
💡人工甘味料が気になる方はこちらリンク
🔁上司、再登場してました。
ちなみにこの迷言上司、初登場はこっちの記事👇
→ 筋トレしてない人に「仕事は筋トレや」って言われてモヤった話
筋トレの“しんどさ”も“仕組み”も知らずに、
精神論だけで語ってくるタイプの人って、たまにいる。
でもそれって、やったことないのにマラソン語ってるようなもんやから。
筋トレって、ただの「根性」でどうにかなるもんじゃないんよね。
…まぁ、さすがにその場では言わんかったけど。知らんけど(笑)
🎯まとめ
- 筋肉は脂肪になりません。
- 減っていく筋肉と増える脂肪が「変わったように見える」だけ。
- 防ぎたいなら「動く」「タンパク質摂る」この2つ!
それだけで、“あれ?身体がだらしなくなってきた…”を防げる確率は上がります。
📝 2025年4月12日