🧠 考えすぎて動けない日、あるよね

SNS、やること、他人の目、将来の不安…
気づいたら、頭の中がパンクしそう。

そんなときに限って、身体もしんどくて(しんどい気がする)
動く気にならへんし、どんどん負のループ。

日常の些末事に悩む女性


🌀「行くかどうか」で疲れる

実は、迷ってる時間が一番しんどい
これは「認知的負荷」が高まってる状態で
脳のエネルギーをゴリゴリ使ってるんよな。

🧠迷うだけで疲れる構図:

  • 「今日は行くべき?」と考える
  • 判断しきれず、ウダウダ
  • 結局エネルギーだけ消費

→ このループ、あるあるすぎ~😅。


💥 筋トレは “ 動的な瞑想 ” やと思う

🔁 「とりあえず動く」が正解

「5分だけやろ」→気づいたら30分。
これ、心理学で行動興奮(Behavioral Activation)って言われてる現象。

やる気を待ってても来ない。
動いたからスイッチ入ったってだけの話。


🧘‍♀️ 瞑想が苦手な人ほど筋トレで “ 今ここ ”

呼吸に集中…はできんけど
バーベル担いでるときは自然と集中できる。

  • フォーム崩れてへん?
  • 効いてる部位、意識できてる?
  • 次の1レップ、いけるか?

→それってもう、動的マインドフルネス

筋トレ前の戦闘モードと集中の間の女性。


🔬 脳と神経系の仕組みがちゃんとある

⚠️ 生存本能で “ 全集中 ”

〇〇kg(高重量)のデッドリフト中に
昨日のLINEとか思い出せる?
無理やんな。笑

これは「選択的注意」と「交感神経優位」が働いてるから。
脳が命を守るために、余計なもん全部カットしてるんよ。


🧪 BDNFとセロトニンの分泌

筋トレ後は

  • BDNF(脳由来神経栄養因子)
  • セロトニン(幸せホルモン)

が出ることで
「心の静けさ」が自然と訪れる。

しかもトレ後は副交感神経が優位に切り替わるから
呼吸も落ち着いて、心もスーッと静まる。

脳の図解(BDNF・セロトニン)


🔚 まとめ:思考ループを止めたいなら、まず動こう

  • 考えすぎを止めるのに、考えても無理。
  • 行動→集中→脳が静まる、の順で整う。
  • 「動的な瞑想」としての筋トレ、めっちゃありやで。

サイン

Recommend