💡 「正しいフォーム」って何やねん?

筋トレ初心者にとって、よく聞く「正しいフォーム」ってなんなん?って話。
でも実際、最初から100点満点のフォームなんて無理やし、人によって正解も違う。

大事なのは、まず大きくズレない「型」を作って、そこから微調整していくことやで。
守・破・離の「守」フェーズ。

ここで言う「型」っていうのは、どんな種目でも共通する3つの基本ポイントのこと。それがこれ 👇


✅ フォームの基本、まずはこの3つだけ意識しよう

⚖️ ① 身体の「軸」を安定させる

体幹がグラグラしてたら、どんな種目も効果半減。

🦶 ② 重心の位置を意識する

かかと重心足裏全体で支えるなど、基本の姿勢は種目ごとに決まってる。

🎯 ③ 狙う筋肉に「意識」を向ける

最初は難しいけど、対象部位の筋肉が、今どう動いてるか?を考えるクセをつけよう。

この3つが、この記事で言ってる「この型」やで。



🤔 教えてもらっても、すぐにはピンとこない理由

もちろん、有識者にフォームを見てもらうのは大事。
でも、正直言ってその場で「おお!わかった!」とはならんことも多いかも。

理由はシンプル。
普段、使ってない筋肉ばっかりやから。

🫣 日常生活で使ってない筋肉

  • 下半身は歩く・階段を登るでそこそこ使ってる
  • 腕も荷物持ったりで働く場面がある

でも、胸(押す)や背中(引く)なんて、日常ではほぼ使ってない。
だから、その筋肉を動かす神経も、血管も、感覚も眠ってる状態



🌱 神経系と毛細血管が「目覚める」流れ

筋トレを続けていると、 神経系が発達して「ここに効いてるな」って感覚が鋭くなる。
同時に、血流も良くなって毛細血管が元気になり、筋肉への栄養も届くようになる。

これが、いわゆる「効かせる感覚」の正体やねん。
(効かせることを意識しすぎたらよくないフェーズもあるけど、説明は追々…)

だから最初は、型を意識して、一定期間「このやり方で続けてみる」ことが大事。
1回聞いただけで完璧なフォームなんて無理。それが普通。




🏋️‍♀️ 有識者のアドバイスと「環境選び」はセットで

フォームのアドバイスを受けるとき、誰から教わるかもめちゃくちゃ大事。
中には「それ本当に正しい?」っていうトレーナーもおるし、初心者のこうなりたい!を置き去りにするジム(人?)もある。

このブログで書いたジム選びの記事でも触れたけど、 教えてもらう環境選びは超重要。
▶️ ジム選びの記事はこちら


🌸 まとめ:フォームは「守破離」やで

フォームは最初から完璧じゃなくてOK。
まずは「守」=基本の型を意識して、 そこから「破」=自分に合った動きを探して
最終的には「離」=自分なりのフォームに進んでいくもの。

とにかく、焦らず、一定期間は「同じやり方」で続けてみること。
そのうち身体も感覚もついてくるで。

📝 2025年4月1日