🏋️♀️ ジム入会後、「まずやるべきこと」って?

⚠️ いきなり筋トレより、まず “ 流れを知る ”
「よっしゃ、入会したし今日から筋トレや!」って思う気持ち、めっちゃ分かる。
でも実は、最初にやるべきは筋トレちゃうねん。
まずやるべきは、
💡 “ジムの流れをつかむこと”と“教えてもらうこと”!
🏢 ジムによってサポート体制は違う
たとえば、ゴールドジムや大型フィットネスクラブでは📃
👉 マシンの使い方講習
👉 身体の硬さや姿勢チェック
👉 カウンセリングで「目標」の確認
…みたいな初心者サポートが最初から用意されてることが多いんやけど、
🕒 一方で、24時間ジム(エニタイム、chocoZAPなど)にはサポートなしの場合がほとんど。
※スタッフが常駐してない時間も多いし、講習はナシ。
ちなみに、ジムの種類や初心者へのサポート体制については、こちらの記事でくわしくまとめてるで👇
▶️ 初心者に合うジムの選び方|24Hジム・総合型・女性専用ジムの違いとは?
でもそんなジムでも、「使い方が分からん」って言えばスタッフがいる時間帯には教えてくれることが多いで!
🗣️ 目的を言葉にすると、サポートの質が変わる
「痩せたい」「体を引き締めたい」「健康キープしたい」
🖗 なんでもOK!ガチ勢じゃなくても全然大丈夫。
むしろ言葉にすることでトレーナーの提案力も爆上がり。
「この人ちゃんと見てくれるな」って信頼感も出るし、やる気も続きやすい😉
⚠️ 自己流スタート、実はリスクだらけ
🧟♀️ フォームが崩れると、効かないしケガもしやすい
筋トレって、“正しい動き”じゃないと効かへんし
関節や腰に負担もかかってまう。
「効いてる感じないな…」ってなっても、
** 実はフォームのせいでした〜 ** ってこと、めちゃ多い。
📺 YouTube真似っこ筋トレは“見る順番”が大事
動画でフォームを学ぶのもアリやけど、
基礎を知らんまま真似するのはリスキー!
- 腰が反りすぎてる
- 肘の位置おかしい
- 呼吸止めてやってる(←あるある)
※ちなみに「バルサルバ法」っていう呼吸テクもあるけど、
これは正しい知識と経験がある人向けやで!
初心者が無意識に呼吸止めると、
🔀 血圧上がってめまいや立ちくらみの原因になることも。
🔁 最初は「動きながらも呼吸を止めない」意識が安全や✨
🏋️♀️ 「重たいので追い込んだ方がええんやろ?」ってなる罠
いきなりベンチプレスやレッグプレスに20kg以上のプレートをつけて
気合い入れて追い込もうとする人、よう見る。(女性はそうでもないかな~)
でも初心者こそ、まずは
🌱 “ 軽めで効かせる感覚 ” をつかむのが重要!
フォーム崩れたまま重り増やしても、ケガのもとやし
筋トレに恐怖心ついたら続かへんからな😓
🙋♀️「こんなん聞いてええんかな?」→全部OK!
🤔「これどう使うん?」は、聞かれて当たり前
どのマシンがどこ鍛えるかなんて
最初から分かるわけない。
それを教えるのがトレーナーの仕事やから大丈夫!
「これ、足?お腹?え、どこ?」
→ そんな会話、ジムでは日常茶飯事😂
📜 「初心者です」って言えば全然大丈夫
受付やスタッフに「初心者なんですけど…」って言えば
ちゃんと案内してくれるし、変な空気にもならん!
分からんままモジモジする方が、損やで🛎️♀️
※ただし、ジムによるで!
例えばゴールドジムはこういう対応も手厚いけど、24時間ジム系やとスタッフ不在の時間帯も多いから
聞くタイミングや内容はちょっと工夫が必要やな。
🏫 ジムは “ 質問する場所 ” でもある
YouTubeは一方通行。
でもジムは、** プロに“直接聞ける場所 ** ってのが最大のメリットやねん!
- マシンの使い方
- 負荷の設定
- フォームチェック
💬 遠慮せずに「これで合ってますか?」って聞こ!
📝 初心者がやるべきステップを整理しよう
✅ やることリスト&順番(チェックしとこ)
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | カウンセリングで目的や不安を伝える |
2 | マシン&ストレッチ講説を受ける |
3 | トレーナーとメニューを相談する |
4 | 分からないことはその場で聞く |
5 | 習慣化できるリズムを探す |
🏥 サポートのあるジムなら最初に全部教えてくれる
特にゴールドジムみたいな請説がしっかりしてるとこは
このステップがセットになってるから安心✨
「最初に何すればいいか?」を明確に教えてくれるで!
🚀 分からんまま進まない。それが、最短ルート💡
焦らず、でも遠慮せず。
順番と意味を抜き出すだけで、筋トレの世界が一気にクリアになる!
自己流より、「教えてもらう」が正解やねん😉
🔚 まとめ
🔰 自己流でクセがつく前に、
📚 やることの“順番”と“意味”を知る。
それだけで、スタートから差がつくで️。
トレーニングって、習うより慣れろ…じゃなくて、「習ってから慣れろ」やな💪