〜🌿植物好き筋トレ女子が感じた、小さな“進化”〜
✨昔できなかった“あの動き”、できた瞬間にジワる
筋トレを続けた結果、昔はできなかった「階段の一段飛ばしダッシュ」ができるようになった。
これ、地味やけど、最高に嬉しかった“進化の実感”やった✨
🧠意外とある、若くても「脚力不足」問題
下半身の筋力不足って、若くても意外とある💦
私は筋トレを続けて、特にブルガリアンスクワット🏋️♀️やお尻まわりのトレーニング🍑を中心に、
臀筋・ハムストリングス・体幹をしっかり鍛えた結果、できなかったことが自然とできるようになってた🙌
🌱植物と筋肉と階段と。あの日のひと言がずっと残ってた
植物が好きで、ある日行った温室の一般開放。
案内してくれたのは、温室の主の栽培者さん。
お年は…たぶん結構上やと思うんやけど、それを感じさせへん身のこなしで、
気づいたら階段をササッと一段飛ばしで走って🏃♂️登ってはった。
あれはもう、仙人やったなぁ。
その人が3〜4階分の階段をスッ…と走って上がっていって
※この時点では筋トレしてなかった私、当然まったく追いつけず(笑)…😇
「すごいですね✨」って声をかけたら、返ってきた言葉がこれ。
「階段、走って上がれへんようになったら終わりやと思ってる。」
…………めっちゃ、カッコええ🔥
数年後、筋トレを続けた今の私は、気づけば同じように階段を走って上がってた。
地味に、めっちゃ嬉しかった。
✅ブルガリアンスクワットって、地味に最強
💡片足スクワットの進化版
後ろ脚をベンチや椅子に乗せて、前脚だけでしゃがむ💪
自重でも充分キツいけど、慣れてきたらダンベル・バーベルで負荷アップ📈
👉しゃがむときは前脚の股関節をしっかり引いて、お尻を後ろに引くイメージ。
足裏で地面を掴むように踏んで、ケツ(大臀筋)とハム(ハムストリングス)を使って押し上がる感じ。
膝だけで頑張らん。ケツや!ケツでいけ!🔥(←これ大事)
効く場所👇
🍑 お尻(大臀筋)
🦵 もも裏(ハムストリングス)
🧘♀️ 体幹
🧠 そして…メンタル(笑)
「これ今日もやるのか…」ってなるくらい地味。でも、効く。
🛠️“走れる脚”を作ったのは、これらの種目
ブルガリアンだけじゃなく、主にこれらも組み合わせてやってた👇
- ルーマニアンデッドリフト🧘♀️(もも裏を意識して、じっくり伸ばす)
- ヒップスラスト🔥(お尻にしっかり効かせる代表種目)
下半身全体の連動性が高まったことで、階段の一段飛ばしもラクに感じるようになった。
筋肉って、ちゃんと応えてくれるからおもしろい。
👇ちなみに、ヒップラインの作り方や
「ヒップスラストって、ほんまに効いてる?」ってモヤモヤしてた時期のことは、こっちの記事で書いてるで✍️
💬ちょっとした“できた”が、日常を変える
筋トレで得られる“変化”って、見た目だけやない🌈
昔は追いつけなかった誰かに、気づいたら追いついてた。
それって、めっちゃ嬉しいことやと思う💓
ぜひ、階段を一段飛ばしで走ってみて🏃♀️✨
「あれ?前より軽いやん?」って感じたら、それは**“あなたが鍛えた証”**。